新しい補聴器をつける時に役立つ情報
こんにちは!
高槻補聴器センターの森澤です。
5月もあと数日で終わりますね。
今回は、スターキーのブログから面白い記事が出ていましたのでご紹介いたします。
新しい補聴器に早く慣れるコツはあるの?1年か、もっと昔のことになってしまうかもしれませんが、あなたはオペラやミュージカルなどのマチネ(朝公...
続きを見る...
補聴器を使い始めてから慣れるまでどのくらい?補聴器のプロが解説します
「補聴器を使いたいけど慣れるまでが大変そう」
「今補聴器を使っているのになかなか聞こえるようにならない」
「補聴器ってどのくらい使ったら慣れるんだろう」
そう思っている方はきっと多いと思います。
そんな疑問に補聴器業界一筋10年の私がお答えします。
補聴器に慣れるとは?
慣れると言ってもいま...
続きを見る...
補聴器が初めてで不安な方へ、安心できる購入までの流れを分かりやすく解説します!
初めての補聴器を考える場合、お店に買いに行くことを考えると、
どうしても身構えてしまいませんか?
「なんだか、敷居が高いな」
「高い補聴器を勧められたらどうしよう」
どうしてもそんな不安を抱いてしまいますよね。
今回のブログでは補聴器をこれから考えている方へ、
購入までの流れを詳しく解説してきます...
続きを見る...
耳が聞こえない人との会話で起きる問題と解決策
難聴者にとって言葉はとても聞こえにくいです。
では、聞こえにくい人と話をする話し手側はどのように感じるでしょうか?
今回は耳が聞こえにくい人との会話をする際に起こる問題とその解決策についてお話していきます。
聞こえにくい原因についてはコチラをご覧ください。
最近耳が聞こえにくいと感じることはありま...
続きを見る...
補聴器の仕組みを理解しよう!補聴器が高価な理由がわかります!
(2021/2/5 最新情報追記)
こんにちは。
高槻補聴器センター店長の住吉です。
「補聴器は高い」そんな話を聞いて敬遠している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は補聴器は大変小さな機械ですが、とても複雑な性能が組み込まれているのです。
今回のブログでは、補聴器がどんな仕組みなのかをお...
続きを見る...
片耳難聴の特徴を徹底解説!
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
補聴器の装用を希望される方の大半は、両方の耳が難聴になっているケースが多いです。
しかし中には、左右どちらかの耳が難聴になるケースもあります。
では、片耳のみが難聴の場合、どのようなことが起きるのでしょうか?
今回は片耳難聴の方の特徴についてお話していきま...
続きを見る...
補聴器をつける本当の意味とは?大切な役割がたくさんあります!
こんにちは!
高槻補聴器センター店長の住吉です。
補聴器には興味があっても抵抗を感じていらっしゃる方も多いかもしれません。
「補聴器って本当に着ける意味あるの?」
「もう少し我慢しようかな」
実際にお客様からこういった思いを聞くこともあります。
実は補聴器には聞こえることを通じて大切な役割がたく...
続きを見る...
TV電話やZOOMが補聴器を着けても聞こえにくい!遠く離れて住む方と会話を聴きやすく
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
もう少しで2021年を迎えますね。
今年は離れて暮らす家族と会わずに過ごされる方が多いと思います。
中にはTV電話やzoomを使用してバーチャルで会う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その中には、補聴器を使用している方もいると思います。
スターキー...
続きを見る...
補聴器の調整の大切さをプロの目線でわかりやすく解説します!
こんにちは!
高槻補聴器センター店長の住吉です。
補聴器は調整が必要なものという話は聞いたことあっても、
「なんで調整なんてするの?時間かかりそう」
「調整ってどういうこと?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
今回は補聴器のプロの私が初心者の方にもとことんわかりやすく調整について解説しま...
続きを見る...
充電式の補聴器を手に取って確認しませんか?
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
11月も下旬に入り、段々と気温が下がって冬の色が濃くなってきました。
ヒヤリングアートでは多くのメーカーを取り扱っております。
もちろん、今話題の充電式も取り扱いをしております。
メーカーによって音色や形状など多種多様です。
右からファナック、シグニア、...
続きを見る...