『婦人公論.jp』に、オーティコン補聴器×婦人公論WEB版のタイアップ漫画が公開中!

こんにちは 池田補聴器専門です。 今回は、【オーティコン補聴器】と【婦人公論.jp】がタッグを組んだタイアップ記事漫画のご紹介です! 引用:婦人公論.jp(https://fujinkoron.jp/category/nanchou_haha) タイトルは「聞こえづらさを受け入れられない母」 9...
           続きを見る...

11月1日から3日はIKEDA文化DAYです。池田市が文化一色に彩られます。

池田補聴器専門店の小切間です。 もうすぐ「IKEDA文化DAY」が開催されます。池田は古くから北摂文化の中心地として栄えてきました。 このイベントは文化のまち池田を一層身近に感じていただけます。 IKEDA文化DAY 2025年11月1日(土曜)から3日(月・祝日) 10:00~16:00 文化探...
           続きを見る...

10月31日はハロウィン!仮装して楽しもう!池田市【2025】

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 毎年この時期は店内がハロウィン一色になります。 つい先日までは十五夜のディスプレイで物静かに秋の夜を表して落ち着いていましたが 一転、「ジャック・オー・ランタン」が鮮やかにコウモリとお化けも賑やかに飛んでいます。 池田補聴器専門店の店内は賑やかに皆様のご来店...
           続きを見る...

次に見られるのは1400年後の「レモン彗星」が2025年10月21日に最接近!

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 秋は夜空が澄んで綺麗ですよね。 10月21日には「レモン彗星」が最接近します。 「一生に一度」見れるかの彗星です。 レモン彗星とは 2025年1月3日にアリゾナ州のレモン山天文台の観測で発見され名づけられました。 レモン彗星(C/2025 A6)10月21日...
           続きを見る...

補聴器選びはまずここから!耳鼻咽喉科での診察と認定補聴器専門店のサポートで安心スタート【2025】

こんにちは、池田補聴器専門店です。 聞こえに不安を抱えながらも、「どこへ相談に行けばいいの?」「補聴器はどのように選べばいいの?」と悩まれている方は多いのではないでしょうか。今回は、聞こえに不安を感じたらまずどこに行けばいいのか、どのような検査をするのか、ご家族の方にも知っておいていただきたい情報を...
           続きを見る...

10月26日は「池田市商業祭」!会場は石橋駅前公園です。

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 第37回 池田市商業祭が石橋駅前公園で10月26日(日曜)10:00~16:00開催 飲食ブースや物販ブースが沢山出店されます。 タイムセールもあるようなのでチェックしてみてくださいね。 家族でも楽しめるようお子さま向けゲームコーナーもありますよ。 ※チラシ...
           続きを見る...

(池田店)10月の営業時間をお知らせ

池田補聴器専門店 10月の営業時間をお知らせいたします。 定休日;水・日・祝日 営業時間;10:00~18:00 今年の十五夜は10月6日です。 補聴器のメンテナンス、聞こえの調整を行い「鈴虫の音」を聞いて心和みましょう。 お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を 豊中本店:0...
           続きを見る...

秋はやっぱり食欲の秋ですね。「奈良シェフェスタ2025」

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 秋といえばやっぱり食欲の秋です。 先日、奈良公園で開催されていたフードフェスに行ってきました。 フードフェス in NARA【シェフェスタ】 地元の食材×シェフ 今回で17回目となる奈良の食材、旬の野菜や加工品をシェフが調理する 美味しい料理を来場者は自然...
           続きを見る...

フォナック補聴器から新商品「フォナック バート I-R」が新発売されます。2025年9月

9月25日にフォナック補聴器から新商品が発売されます。 池田補聴器専門店は試聴器をご用意しております。 随時ご注文も承っております。 フォナック補聴器から9月25日に新商品「フォナック バート I-R」が発売 「充電式」フルオーダーメイド補聴器の特徴 1、補聴器は鼓膜に向けて聴きやすい状態にした音...
           続きを見る...

敬老の日に知っておきたい!聞こえにくい方との会話をスムーズにする5つのコツ【2025】

9月の敬老の日は、大切なご家族やご友人の長寿をお祝いし、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。ところが、耳の聞こえにくい高齢の方との会話では、お互いに「聞き取りづらい」「伝えづらい」と感じる場面も少なくありません。日本では65-74歳では3人に1人、75歳以上では約半数が難聴に悩んでいるといわれていま...
           続きを見る...