池田市2025年8月23日、24日にイベント開催!【北摂】

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 少し朝の暑さが和らいできたように思います。 23日は、池田市池田小学校で「いけだ・いらっしゃい フェスティバル 2025」が開催されます。 時間は16:00スタート、織姫コンテスト、イケダレンジャー、演奏、ナイトバブルショーなど 盛りだくさんです。 大阪・関...
           続きを見る...

お盆休みに松山へ足を延ばしリフレッシュ&充電です2025

こんにちはお盆休みを満喫している小切間です 池田補聴器専門店は8月10日から17日までお休みさせていただき松山旅へガタンゴトン(電車)と行ってきました。 四国、松山は道後温泉を目指し電車に揺られながら瀬戸内の景色を楽しみあっという間に松山駅に。 JR松山駅は新しくなり旧松山駅の隣に建てられました。...
           続きを見る...

補聴器の防水性能とは? IPコードとIP68が示す意味【2025】

こんにちは 池田補聴器専門店です。 補聴器を選ぶ際には、音質や装用感などはもちろん重要ですが、防水性能も見逃せない大切な要素です。特に汗をかきやすい方、スポーツ・アウトドアがお好きな方、また調理や清掃など水回りでの作業が多い方にとって、高い防水性能は安心感を大きく左右します。今回は、防水性能の指標で...
           続きを見る...

花の御寺「総本山 長谷寺」で本尊十一面観世音菩薩立像拝観 (2025初夏)

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 先日、呼ばれたように感じ長谷寺へ 行ってみると祝日の割に人は多くなくてスムーズに参拝できました。 奈良県 総本山長谷寺 花の御寺 7月は紫陽花、凌霄花(のうぜんかずら) 8月は蓮、水連、百日紅 9月は彼岸花、金木犀 など季節の花を楽しめます。 仁王門 長谷寺...
           続きを見る...

涼を感じるディスプレイ~風鈴の音色~2025夏

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 梅雨が明け暑い日が連日の中、「あれっ? セミの鳴き声がしない」 不思議に感じながら毎日の暑さに耐えながら過ごしています。 そんな暑さを少しでも来店されたお客様が「涼」を感じていただきたく店内にはいろいろなディスプレイをしています。 飾り手の「楽しい」を感じて...
           続きを見る...

おふさ観音は7月1日から風鈴まつりで風鈴の音色が心地いい。(2025)

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 先日、奈良のおふさ観音へ風鈴まつりが7月1日開催と知りいってきました。 おふさ観音 おふさ観音は四季折々のお花が楽しめ、春と秋にはバラまつり、冬と春には提灯まつり そして夏の風鈴まつりです。 風鈴まつり 境内には2,500を超える風鈴が吊り下げられ 晴天の下...
           続きを見る...

竹生島~神秘とロマン 神の住む島~2025年

琵琶湖に浮かぶ竹生島 伊津港から琵琶湖汽船で25分ほどです。 「日本三弁才天」の一つで、最も古い弁才天の大弁才天像が竹生島宝厳寺本堂に安置されています。 弁天様の幸せ願いダルマの中に願い事を書いた紙を収め奉納するという願掛けがあります。 私も願い事を書いてダルマに収め奉納してきました。 あと、竜...
           続きを見る...

会社のみんなで陶芸一日体験に梅田の工房でわいわい!(2025年6月)

こんにちは、池田補聴器専門店の小切間です。 先日猛暑の中梅田にある陶芸の工房に行ってまいりました。 会社のみんなで手作り一日体験で湯呑や小鉢、お茶碗、お皿を土をこねこねして作りました。 外の猛暑が嘘のような工房内で真剣に集中して作業を進めました。 ヒヤリングアート社員の集い 手作りでわいわい 場所...
           続きを見る...

補聴器も体も5月、6月は湿度の高い暑さが苦手です。(2025)

こんにちは、池田補聴器専門店の小切間です。 梅雨時になると「湿気に注意してください」とみなさんに言います。 それと共に「熱中症に気をつけてください」も同じように声掛けしています。 暑さと湿気の対策 補聴器の対策 必ず乾燥ケースに夜は保管して朝まで乾燥させる 機械式乾燥器を使用している場合は昼にも時...
           続きを見る...

【池田市】久安寺『あじさいうかべ』で心潤す非日常体験【2025年】

6月といえば梅雨。雨の日が続くと少し憂鬱な気分になることもあります。でも、この時期が待ち遠しくなるくらい素敵な景色が大阪・池田市に現れるのをご存知ですか?その名も、久安寺の「あじさいうかべ」! 今回は、SNSでも「写真映えがすごい!」と大人気になること間違いなしの「あじさいうかべ」の魅力と、2025...
           続きを見る...