2025年6月、フォナック補聴器から新商品「フォナック バート I 」が発売!

フォナック補聴器から3年ぶりの耳あな型補聴器が発売されます。 「インフィニオ プラットフォーム」搭載の「見せない」フルオーダーメイド補聴器です。 新商品、フォナック バート I インフィニオプラットホーム オートセンス OS 6.0;最新の自動環境適応機能は「車の中での会話」「突発音制御」「風切...
           続きを見る...

(池田店)6月営業時間をお知らせ

池田補聴器専門店 6月の営業時間をお知らせいたします。 営業時間;10:00~18:00 定休日;水・日・祝日 6月は湿気が多く補聴器にとって苦手な月です。 こまめなご自宅での乾燥と専門店でのメンテナンスを行ってください 池田補聴器専門店は皆様のご来店をお待ちしております。 お問い合わせ・来店...
           続きを見る...

耳鳴りに悩むあなたへ:知っておきたい!耳鳴りのこと(2025)

皆さんは「耳鳴り」を経験したことがありますか?耳鳴りは誰にでも起こりうる耳の症状ですが、その原因や感じ方は人それぞれです。持続的な耳鳴りは不安やストレスの原因となり、日常生活に支障をきたすこともあります。今回は、耳鳴りの種類やメカニズム、治療法についてお話しします。 耳鳴りとは? 耳鳴りとは、明ら...
           続きを見る...

ホタルの時期がやってきた!北摂地域ではこれからです。(2025)

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です 最近じめじめした気候が続き梅雨の時期になってきました 補聴器にとってはいやな時期ですがホタルにとっては待ちに待った時期です ホタルが幻想的な光景を与えてくれる ホタル観賞にいい時期とは 関西は6月中旬から7月下旬までが2025年は見ごろのようです 初夏の風物詩...
           続きを見る...

湿度(しつど)をコントロールして補聴器を守る(2025年)

ご存じの通り日本は島国で周りを海に囲まれています。 日本の夏は他国と大きく違うのが湿度(しつど)です。 湿度(しつど)が高くジメジメします。かなり蒸し暑く梅雨には雨が続きます。 湿度をコントロールして補聴器を守る 補聴器の修理原因の一つである湿気による故障 「補聴器の大敵である湿気」をいかにコントロ...
           続きを見る...

5月21日と28日に「失敗しないための補聴器選び基礎講座」開催のお知らせ

「補聴器ってどんなもの?」「自分に合う補聴器はどれ?」 補聴器に興味はあるけれど、一歩踏み出せずにいる方、多いのではないでしょうか? そんな皆様にぴったりのセミナーをご案内いたします! 「失敗しないための補聴器選び基礎講座」を開催します このセミナーでは、難聴に関する基本的な知識や、補聴器選びで大切...
           続きを見る...

2025年5月オーティコン補聴器から新商品 Oticon Own SIが発売!

2025年5月13日、オーティコン補聴器から新商品が発売! 最近の傾向として耳かけ型Ricタイプを各メーカーから発売されています。 その中でオーダー耳あな型の「目立ちにくい」IIC、CICタイプが発売となります。 オーティコン補聴器新商品 「オーティコン Own SI」 オーダー耳あな型IIC/CI...
           続きを見る...

2025年ゴールデンウィークは葛城山の「一目百万本のつつじ」

2025年のゴールデンウィークは山へ しかしゴールデンウィーク前に右足首を捻挫してしまい重い荷物を背負っての山登りはきつそうなので テント泊をしない日帰り登山で足のリカバリーを兼ねて軽めの登山を楽しむ! 季節的につつじかなと思い急遽予定変更して奈良県の葛城山を登ることに。 「一目百万本」のつつじ 5...
           続きを見る...

(2025年春)知っていましたか?耳垢と耳掃除について

こんにちは!池田補聴器専門店の十河です。 皆さんは普段、耳掃除をどのようにしていますか?綿棒でゴシゴシしたり、耳かきで耳の奥を掻いたりしていませんか? 実は耳の掃除には、基本的に「何もしない」という方法が一番良いのです!意外かもしれませんが、耳の中は本来、自分で清潔を保つ力を持っているのです。 耳垢...
           続きを見る...

2025年、認定補聴器技能者の役割と補聴器相談医との連携

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 朝と昼間の温度差が身体にこたえている私です。先日花見にも行き綺麗な桜を楽しんだところですが まだまだ朝は気温が一桁だったりで寒く感じます。昼になると一気に気温が上がり汗ばむほどです。 認定補聴器技能者について 補聴器相談医との連携・役割について 認定補聴器技...
           続きを見る...