補聴器の電池が入れにくい方必見!正しい入れ方を伝授します!
こんにちは!
高槻補聴器センターの中本です。
補聴器の電池が一回で入らない。
正しい電池の入れ方がわからない。
そんな方に今回の記事では、正しい電池の入れ方を解説していきます。
早速まいりましょう!
正しい電池の入れ方の手順
手順① ...
続きを見る...
あの音ってどれくらいの音量?あなたは聞こえてますか?(外の静かな音編)
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
今回はシリーズ最初の投稿となります!
シリーズのテーマは「音量」です!
高槻店を中心に世の中にはどんな音がどれくらいの音量で流れているかを動画で見ていこうと思います。
最初の音は
「静かな街中」
です!
静か...
続きを見る...
補聴器と難聴と認知症のリスク
こんにちは、高槻補聴器センターの森澤です。
先日、認知と補聴器について興味深い研究がされている記事を見つたけました。
米国における難聴のある高齢者の認知機能低下を軽減するための聴覚介入と健康教育コントロール
内容を読むと977人の人からデータを集め、6か月ごとに追跡調査されたようで...
続きを見る...
工場勤務による騒音性難聴、補聴器は使える?
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
難聴には様々な種類の難聴があるのをご存知でしょうか?
今回はその中の騒音性難聴についてお話していきます。
また、騒音性難聴の方が補聴器を使用出来るかについてもお話します。
騒音性難聴とは
騒音性難聴はいくつかの感音性難聴の一種で高音...
続きを見る...
補聴器はMRI検査(磁気共鳴画像法)で使用できる?
こんにちは。
高槻補聴器センター店長の中本です。
補聴器をご使用の方で、医療機関にてMRI検査(磁気共鳴画像法)を受けるケースもあろうかと思います。
はたしてMRI検査で補聴器は使用できるのでしょうか?
答えは否です。
M...
続きを見る...
補聴器を着けている人のイメージは?
こんにちは、高槻補聴器センターの森澤です。
お盆も終わり、夏も折り返し期間がやってくる時期にきました。
今回は興味深い記事を見つけましたのでご紹介します。
補聴器を付けている私は、「相づち」がとても苦手です
興味を持ったのは補聴器をつけた状態についてではなく、その周り...
続きを見る...
補聴器はどこで買うべき?お店選びのポイントを徹底解説!
(2023年6月10日編集)
最近は補聴器っていろんなところで見かけるけど、
「結局どこで買ったらいいのかわからない」
「どこで買っても結局は同じなの?」
そう思ったことはありませんか?
近年はネット、カタログなどの通販が一般化し、さまざまな商品が通信販売で...
続きを見る...
フォナックの最新補聴器が登場!革新的な機能と装着感を体験してみませんか?
こんにちは。
高槻補聴器センターの中本です。
6月1日にフォナックより新製品が登場しました!
騒がしい場所での会話が聴き取りやすいと好評の「ルミティ」シリーズに新たな形状が登場!
外観はスタイリッシュで高機能な補聴器「フォナックスリム」
ルミティシリーズとは?
3...
続きを見る...
オーティコン オーダーメイド補聴器 Own(オウン)使用感想を解説します!
こんにちは。
高槻補聴器センターの中本です。
補聴器は数多くの製品があり、それぞれ特徴があります。
今回はオーティコン社 オーダーメイドタイプ「Own(オウン)」について使用した感想を解説いたします。
言葉が聴こえてくる
Own(オウン)は1200万もの...
続きを見る...
なぜ補聴器が耳から外れるのか?解説します!
補聴器の使用をこれから考えている方は、補聴器が耳から外れないのか?という不安をお持ちの方、現在使用中で耳から外れる事にお悩みになられている方もいるかと思います。
そこで補聴器はなぜ耳から外れてしまうのか?その対処法は?解説いたします。
補聴器が外れる理由
耳の形状はどの様になってい...
続きを見る...