補聴器の暑さ対策について
こんにちは、高槻補聴器センターのせんばです
梅雨明けの発表があり、本格的な「夏」がスタートします
今年も猛烈な暑さが気になりますね
今回は、補聴器の暑さ対策についてご紹介します
何をしたらいいの?とか悩むところです
それを簡単にまとめてみました
🔶定期的に汗を拭き取る・耳周りを清潔に保つ
暑い日は耳まわりも汗で湿りやすくなります
①ハンカチやティッシュでこまめに拭く
②外出後や運動後に一度取り外して拭き取ることで、補聴器内部への汗の侵入を防げます
③補聴器専用クリーナーでメンテナンスする(除菌作用もあり匂いが気になる方に最適)
※拭いた後の補聴器、ケースの置忘れなどご注意ください
🔶こまめに乾燥ケースまたは乾燥機の活用
汗や湿気を含んだまま放置すると錆や故障の原因になります
①乾燥剤入りのケースに保管(乾燥剤はギリギリよりも早めの交換がおすすめ)
② 電気式の補聴器乾燥機(温風や殺菌機能付きなどがあり、短時間で乾燥できます)
毎日の使用後には、しっかり乾燥させましょう
🔶高温環境に放置しない(車内・直射日光注意)
補聴器は高温に弱く、真夏の車内や窓際など保管場所にも注意しましょう
①ケースに入れて直す時は、日の当たらない温度が上昇しない場所で保管
②使用しないときは日陰や冷房の効いた室内に保管する
③外出時は特に温度変化の起きるところは避けましょう
🔶補聴器用の防汗カバーを使う(耳掛けタイプ)
耳掛けタイプは耳介の外につけるタイプがほとんどなので、夏場は汗対策が必須です
補聴器本体に装着する「汗よけカバー」を使うことで、汗が内部に入り込みにくくしてくれます
メッシュ素材で通気性も良く、耳掛けタイプには効果的な対策です
🔶防水・防塵性能の高い補聴器を選ぶ
スターキー参照資料にて
最近ではIP68などの防水・防塵性能を持つ補聴器がでています
汗・湿気・突然の雨などにも強くなり、安心感がUPします
機種選びの際にはここを確認するのも1つです
🔶まとめ
補聴器の中は精密機器で作られているので、こまめにメンテナンスをしていただければと思います
補聴器を長く利用いただくためにも大切にご使用いただければと思います
ヒヤリングアートでは各店に「真空乾燥機」を常設しています
この時期は、いつも以上に、乾燥・メンテナンスが大切になりますので
お近くによられた際は、お気軽にお立ち寄りくださいませ