「オーティコン オープンS」はハウリングをしっかり抑えます
こんにちは。
豊中補聴器センターのすみたつです。
今回は新製品のご紹介です。
ヒヤリングアートでも大変好評のオープンシリーズが3年の時を経てバージョンアップ!
その名も「オープンS(OpnS)」
オープンシリーズは元々、「360°の音を脳に届ける」というコンセプトで開発されました。
オープンは...
続きを見る...
補聴器のメンテナンス②
こんにちは!豊中補聴器センターの最所です。
もう十分な気温なのに、近い内に梅雨入りして、梅雨明けにはさらに気温が上がるらしいですね!
今年もアツい夏がやってきそうです。
さて今回は補聴器のメンテナンス、第2弾です。
補聴器はどんどん小さく作れるようになっており、
奥に入れる事で外観からはほとん...
続きを見る...
他店様でご購入の補聴器もお任せください!
こんにちは。
豊中補聴器センター店長の住吉です。
今回は、補聴器をお持ちの方にお話をしたいと思います。
現在補聴器をお持ちの方、使用されている方、こんなお悩みはございませんか?
「雑音が多くて聴こえにくい」
「声は大きく聴こえるのに、会話が何を言っているかわからない」
「買ったはいいけど全然使...
続きを見る...
補聴器の調整はなぜ大事なの?
(2019/5/27一部内容修正)
こんにちは。
豊中補聴器センター店長の住吉です。
さて、今回は【補聴器の調整について】お話したいと思います。
「補聴器って買って着けたらそれで終わりじゃないの?」と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
“きれいに“そして...
続きを見る...
不思議の国の展示会へ
こんにちは!豊中補聴器センターの最所です。
暖かくなってきたのは良いのですが、もう梅雨入り間近みたいですね。
最近の四季はもう少しゆっくりしてもいいのに!とは思います。
先日、不思議の国のアリス展へ行ってまいりました。
熱狂的なファン。というわけではなく、興味があったので良い機会!という感じです...
続きを見る...
耳掛け型での電話の方法
こんにちは!豊中補聴器センターの最所です。
日中が暑くなってきたので、冷たい食べ物が美味しいですね。
ここ最近は、冷たい蕎麦かうどんばかり食べている気がします(笑)
さて、今回は耳掛け型での電話の方法です。
耳掛け型の場合、耳せんを使っており、音を拾う部分も離れているため
通常通りの受話器を耳...
続きを見る...
補聴器のメンテナンス①
こんにちは!豊中補聴器センターの最所です。
まだ5月も半ばというのに、気温30℃とは気が早い夏でございますね。
ただ私は夏生まれだからなのか、暑い季節はウェルカムです!
さて今回は、補聴器のメンテナンスについてです。
乾燥・クリーニングに加えて、補聴器の先端部分も必要時に交換いたします。
...
続きを見る...
ヒヤリングアートが大切にしている補聴器の選び方
(2019/5/13一部内容・写真修正)
こんにちは。
豊中補聴器センター店長の住吉です。
さて、今回は私たちヒヤリングアートスタッフが大切にしている補聴器の選び方について少し触れたいと思います。
弊社取り扱い補聴器メーカーは10社以上あります。
初めて着けようと思っている方は迷ってし...
続きを見る...
本日よりはりきって営業中!
こんにちは!
豊中補聴器センターのすみたつです!
ゴールデンウイーク明けましたねー!
10連休いかがでしたでしょうか?私も実家の広島に帰って家族や友人との時間を満喫しました!
豊中補聴器センターも本日よりはりきって営業中です!
さっそく店内のディスプレーもチェンジ!
これからどんどん...
続きを見る...