耳かけ式補聴器の特徴~レシーバー分離型耳かけタイプ~

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです! 前回に引き続き、今回は耳かけ式補聴器の中でも小型タイプ、 レシーバー分離型です。 正式にはReceiver In the Canalと言い、通称RICと言われています。 このタイプは耳かけ式の中では最も小さな形状です。 着けた見た目もこんな...
           続きを見る...

補聴器用の電池って?

こんにちは!豊中補聴器センターの最所です! 立春を過ぎ、暖かくなって来ましたね!本格的な春の到来が待ち遠しいです。 さて、今回は電池のお話です。 補聴器の電池は主に空気電池と呼ばれるもので、ボタン電池とはまた別のものです。 空気電池の表面(+極)には小さな穴が空いており、そこから空気を取り込んで発...
           続きを見る...

耳かけ式補聴器の特徴~通常耳かけタイプ~

こんにちは、豊中補聴器センターのすみたつです! 2月になり、寒い季節もあと1ヵ月あまりです! ポカポカした春が待ち遠しいですね。 さて、前回までのオーダーメイドタイプから変わって、 今回は耳かけ式タイプのご紹介です。 耳かけ式タイプは軽度難聴から重度難聴まで幅広く対応でき、 カラーバリエ...
           続きを見る...

ワンプッシュで違う聴こえに

こんにちは!最近、日本酒にハマっている豊中補聴器センターの最所です! 美味しくて、冷えた体もポカポカになっていく・・・。たまらないですね! さて、今回は「プログラム切り替え」についてお話したいと思います。 大体の補聴器は、複数の音(特性)をあらかじめ調整に組み込んでおくと、ボタンを押す事で違う聴...
           続きを見る...

オーダーメイド補聴器の形状別特徴 第③弾~フルサイズタイプ~

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです! 実は昨年末、ストレートパーマをあてまして、 朝のスタイリングがとっても楽になりました! 科学の力はすばらしいですね! さてさて、今回も引き続きオーダーメイドタイプの特徴紹介です。 今回はフルサイズタイプのご紹介です。 フルサイズ オ...
           続きを見る...

オーダーメイド補聴器の形状別特徴 第②弾~カナルタイプ~

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです! 前回に引き続き、オーダーメイドタイプのご紹介です。 今回はカナルタイプのご紹介です。 カナルタイプ カナルタイプはITC(In The Canal)とも言われ、外耳道挿入型補聴器です。 ちなみにCanalとは導管という意味なんですよ。 ...
           続きを見る...

オーダーメイド補聴器の形状別特徴 第①弾~CICタイプ~

こんにちは!豊中補聴器センターのすみたつです。 4日から営業がスタートし、たくさんのお客様にご来店いただき嬉しい限りです。 本年もはりきって営業していきます! まだまだ寒さは続きますので皆様体調には気を付けて下さいね。 さてさて今回から数ある補聴器の中からオーダーメイド補聴器に絞って、 その...
           続きを見る...

デジタル補聴器・アナログ補聴器とは?

こんにちは!布団から出るのが辛くなってきました、豊中補聴器センターの最所です!! 最近は本当に寒いので、体調には気を付けて下さいね。 さて今回は、「デジタル補聴器」と「アナログ補聴器」 その違いをご説明したいと思います。 まずデジタル補聴器です。 デジタル補聴器は、マイクが拾った音をデジタ...
           続きを見る...

オーダーメイド補聴器の特殊加工について

こんにちは! 豊中補聴器センターのすみたつです! プロ野球日本シリーズ始まりましたねー! 広島カープファンの私はハラハラドキドキな毎日です! 今年こそ日本一になってもらいたいですね! さてさて、今回のテーマはオーダーメイド補聴器の特殊な加工について少し触れてみたいと思います。 耳あな式の...
           続きを見る...

補聴器って、ずっと着けてて大丈夫?

こんにちは! 涼しくなってきましたが、すぐに厚着が必要になるのでは。と 心配している豊中補聴器センターの最所です。 今年の秋は数週間という事にならない様に祈っておきます・・・。 さて、本日は補聴器でよくお聞きする質問をひとつ Q:補聴器ってずっと着けていても、耳が悪くなったりしないの? A...
           続きを見る...