補聴器の買い方の注意
こんにちは言語聴覚士の森澤です!
11月も下旬に入り、めっぽう寒くなってきましたね。
乾燥すると電池の減りも早くなるので注意してください。
詳しくはこちらを確認してください!
補聴器の電池についてこんにちは言語聴覚士の森澤です。6月も下旬に入り暑くなってきましたね。さて今回は「電池の扱い方」につい...
続きを見る...
災害により補聴器が紛失・故障した場合
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
台風が過ぎましたが、まだまだ気の抜けない状態が続いていますね。
前回、災害時の聴こえについて話をしましたが、
今回は災害により補聴器が紛失・故障した場合についてお話します。
まず、結論からお話すると災害による保証はないです。
そのため、補聴器そのもの...
続きを見る...
災害時の聴こえについて
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
この度の台風による災害で被災された皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。
今回は台風や地震時の聴こえの重要性についてお話します。
去年、関西では6/18に地震が、9/4頃には台風が上陸したのを覚えていますか?
あの時には、スマホからの避難勧告や町内放送...
続きを見る...
おススメの補聴器ってあるの?
こんにちは言語聴覚士の森澤です。
今回は相談の際、よくご質問をいただく
「おススメの補聴器」についてお答えします。
まず、結論から申し上げますと、
おススメの補聴器は
装用者の聴力、予算、見た目などといった装用者の感覚によって変化します
例えば、
「目立たない」
「よく汗をかく」
「落ち...
続きを見る...
未使用の古い電池の使用期限
こんにちは言語聴覚士の森澤です。
以前、
「掃除してたら、一年以上前の補聴器の電池が出てきたけど、これって使えるの?」
という電話がありました。
ということで、今回は補聴器の電池期限についてお話します。
実は新品の電池には「使用推奨期限」というものがあります。
その期限を過ぎてしまうと少しずつ電池...
続きを見る...
乾燥器(ケース)を使っているとき電池はどうするの?
こんにちは言語聴覚士の森澤です。
さて、今回はお客様がよく質問される
「乾燥機(ケース)に電池は中に入れたままでいいの?」
という疑問についてお答えします。
結論から言いますと、、、
乾燥機(ケース)に電池を入れても故障等の原因にはなりません。
※ですが、電池の消耗が早くなります。
補聴器の電...
続きを見る...
補聴器の電池について
こんにちは言語聴覚士の森澤です。
6月も下旬に入り暑くなってきましたね。
さて今回は「電池の扱い方」についてご説明します。
取り扱いにはいくつかのポイントがあります!
その1
「まずは電池の大きさを確認」
補聴器の電池は色んな大きさがあります。
それは、補聴器の大きさ・形状によって使う電池...
続きを見る...
舌の年齢
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
皆さん、活舌は年齢と比例してることをご存知でしょうか?
滑舌が悪くなる原因はいくつかあります。
1、唾液の分泌の減少:唾液は舌を滑らかにする働きがあります。
2、歯並び:特に前歯はサ行・タ行に重要です。
3、舌:舌の動き(筋力)の衰えとされ...
続きを見る...
会話のコツ
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
最近、聞き返しや会話でのトラブルはありませんか?
例えば
ほとんど聞き取れない場合
Aさん
Aさん「%&$#‘*」
Bさん「え?」
Aさん「%&$#‘*」
Bさん「・・・?」
Aさん「もういいよ」
(伝わらないなぁ)
Bさん
その他にも、
半分ぐらい...
続きを見る...
聴こえの変化は気づきにくい
こんにちは、高槻補聴器センターの森澤です。
突然ですが皆さん、耳の聴こえというのは自分では気づきにくいのをご存知でしょうか?
もちろん、すぐに気づく場合もあります。(その時は病気の可能性が高いのですぐに病院へ!)
耳が聴こえにくくなる大半は年齢とともに徐々に聴力が下がってきます。
そのため、聴...
続きを見る...