補聴器から音が出ない!対処法を徹底解説(②耳あな型編)

こんにちは!もりぞーです。 さてさて前回に引き続き、「補聴器から音が出ない!」シリーズ、今回は耳あな型補聴器編です。 第1回の耳かけ型編はこちら 補聴器から音が出ない!対処法を徹底解説(①耳かけ型編)こんにちは!茨木補聴器センターのもりぞーです。普段補聴器を使っていて突然「音が出ない!」といったこと...
           続きを見る...

補聴器から音が出ない!対処法を徹底解説(①耳かけ型編)

こんにちは! 茨木補聴器センターのもりぞーです。 普段補聴器を使っていて突然「音が出ない!」といったことはありませんか? そんな時、お店で見てもらう前に自分でできる対処法を解説いたします。 今回は「耳かけ型」についてお話いたします。 補聴器から音が出ない!─耳かけ型の場合─ 電池を交換して...
           続きを見る...

マスクを着けると会話が聞こえにくい!理由を解説いたします

こんにちは! 茨木補聴器センターのもりぞーです。 さてさて、今回は「マスク越しの会話が聞こえにくい」についてお話しいたします。 関連記事 補聴器を使用中マスクが邪魔になりませんか?原因と対策を解説いたします!こんにちは!茨木補聴器センターのもりぞーですさてさて、今回は「マスクと補聴器の相性」について...
           続きを見る...

補聴器のお手入れってどうすればいいの?クリーニングスプレーが便利です!

こんにちは! 茨木補聴器センターのもりぞーです。 本日はご自宅で補聴器のお掃除にとっても便利な「クリーニングスプレー」をご紹介いたします。 シグニア公式サイトの商品紹介ページはこちら ケアソリューション- シグニア補聴器補聴器は毎日身に着ける大切な体の一部です。シグニア補聴器のケアソリューションは...
           続きを見る...

補聴器って買い替えないといけないの?耐用年数についてお応えします!

こんにちは!茨木補聴器センターのもりぞーです。 ・補聴器って何年ぐらい使用できるの? ・できるだけ長く補聴器を使いたい… せっかく作った補聴器はなるべく長く使いたいものですね。今回は補聴器の耐用年数と長持ちさせる秘訣をお話いたします。 補聴器の耐用年数について 一般的には5年が耐用年...
           続きを見る...

最新型補聴器の機能を紹介いたします!①「モーションセンサーについて」

こんにちは! 茨木補聴器センターのもりぞーです。 ・最新型の補聴器って今までのものとどう違うの? ・補聴器の機能についてカタログやホームページを見ても分かりにくい! 年々進化し続けている補聴器の性能ですが、搭載されている機能もより複雑になり、カタログを読んだだけでは分かりにくいというお声をお客様...
           続きを見る...

補聴器の電池が普段より早くなくなる?原因を解説いたします!

こんにちは! 日ごとに寒くなるこの頃、ついにストーブを引っ張り出したもりぞーです。 これでこの冬も安心です さてさて、タイトルにあります「冬場の補聴器電池」についてです。 長く補聴器をお使いの方は経験がおありだと思いますが、補聴器を使用して初めての冬を迎えられた方は「普段よりも補聴器の電池が早く...
           続きを見る...

マスクで声が聞き取りにくい…もしかして難聴?

こんにちは! 茨木補聴器センターのもりぞーです。 さてさて本日は日頃のニュース記事で気になったものをご紹介いたします。 マスクで声が聞き取りづらい…認知症を招く難聴の疑いあり|日刊ゲンダイヘルスケア「コロナになって、相手の声が聞き取りにくくなった」と話すのは... 要約すると ・難聴は40代か...
           続きを見る...

補聴器を使用中マスクが邪魔になりませんか?原因と対策を解説いたします!

こんにちは! 茨木補聴器センターのもりぞーです さてさて、今回は「マスクと補聴器の相性」についてお話いたします。 補聴器を装着した状態でマスクを付ける時は、形状によって脱落の危険がありますのでご注意ください。 関連記事 マスク使用で補聴器が落ちる!解決方法をご説明します!こんにちは!豊中補聴器セン...
           続きを見る...

補聴器を買い換えないとダメ!? パターン別に必要かどうかを解説します

こんにちは! 茨木補聴器センターのもりぞーです。 秋も深まり朝晩が肌寒いですね。 茨木補聴器センターは寒さに負けず張り切って営業しております! (加湿器を導入して乾燥対策もバッチリです) さてさて、本日は補聴器の買い換え時期について詳しくお話いたします! 聴こえに変化が生じた時は買い替え時?...
           続きを見る...