補聴器は早期装用で

皆様、お久しぶりです。豊中補聴器センターの登尾です。 本年もよろしくお願いいたします! これからは、『りおくん』とでも呼んで頂ければ幸いです! では早速ですが、本題に入りたいと思います。 補聴器は早期装用で はい!補聴器は早期装用でということなのですが、理由は、大きく分けて3つございます。 理由そ...
           続きを見る...

補聴器は自宅でも着けましょう

こんにちは! 豊中補聴器センターの森です。 本日は、「自宅でも補聴器を着けましょう」についてお話いたします。 まずはこちらのリンクをご覧ください(補聴器メーカースターキー社のブログへリンクします) 自宅で補聴器を着用することが重要な理由補聴器は、ご自宅以外で他の人とコミュニケーションをとったり、...
           続きを見る...

冬場は電池のトラブルにご注意ください!

こんにちは! 豊中補聴器センターの森です。 毎年寒い時期になると、補聴器電池のトラブルでご来店される方が少なくありません。 ・いつもより電池の持ちが悪い気がする ・朝に新しい電池を入れたのに音が出ない といった事が、冬場に起こりがちです。 実は、補聴器電池は季節(環境変化)の影響を受けやすい性質...
           続きを見る...

「みみともコンサート」でクラシック鑑賞

こんにちは! 豊中補聴器センターの森です。 去る11月4日(月)、梅田にある「ザ・フェニックスホール」にて、 補聴器メーカー「オーティコン」が主催するクラシックコンサート「みみともコンサート」を鑑賞してまいりました。 ※耳ともコンサートについて 本コンサートは、「子どもから大人まで、難聴者と健聴者...
           続きを見る...

ヒヤリングアート・ニュースレターvol.15公開いたしました

毎号お客様から好評をいただいている「ヒヤリングアート・ニュースレター」の第15号が出来上がりました! データでの閲覧はこちらから 過去のニュースレターはこちらのリンクからご覧いただけます ニュースレターニュースレター『おかげさまで15周年』『はじめての補聴器装用体験談 桑原征平さんに聞き...
           続きを見る...

「補聴器をつけると、長生きできる?」-Starkey社ブログより-

こんにちは! 豊中補聴器センターの森です。 今回は、補聴器メーカー「Starkey(スターキー)社」が定期的に発信しているブログ記事をご紹介いたします。 タイトルは「補聴器をつけると、長生きできる?」です。 Lancet Healthy Longevity Journalに掲載された新しい研究に...
           続きを見る...

梅雨から夏は補聴器の湿気対策をお願いします!

こんにちは! 豊中補聴器センターの森です。 毎年湿度が高くなってくる梅雨~夏場にかけて、「補聴器が湿気でうまく聞こえない」ことがあります。 高温多湿の季節に注意したい補聴器の対策方法を、過去のブログ記事からご紹介いたします! 補聴器の湿気対策まとめ記事3選 湿気は補聴器にどのように影響するのでし...
           続きを見る...

【第2回】ChatGPTに聞いてみた「どのメーカーの補聴器が一番良いの?」【AIチャット】

こんにちは! 豊中補聴器センターの森です。 さてさて、前回のブログから時間が経ってしまいましたが、今回も引き続き 「ChatGPTに聞いてみた」シリーズの第2弾をお届けいたします。 ※前回の記事はこちら 【第1回】ChatGPTに聞いてみた「補聴器はどこで買えばいいの?」【AIチャット】こんにちは...
           続きを見る...

【第1回】ChatGPTに聞いてみた「補聴器はどこで買えばいいの?」【AIチャット】

こんにちは! 豊中補聴器センターの森です。 近年なにかと話題の(といっても既にポピュラーな存在になりつつありますが)ChatGPT。 会話型のAIに質問すると、膨大なインターネットの世界から情報を引き出して回答してくれるこのサービス、 使ってみた方も多いのではないでしょうか? 念のためにCha...
           続きを見る...

補聴器から音が出ない!・・・もしかして電池かも?

こんにちは!豊中補聴器センターの森です。 寒い季節に起こりがちなのが ・朝起きて補聴器の電池を入れたら音が出なかった ・電池を交換しても音が出ない といったトラブルです。 冬場は電池が冷えて上手く放電しない場合があります。 電池を手で触って「冷たい」と感じたら、しばらく手で温めてから使用する...
           続きを見る...