片耳難聴の特徴を徹底解説!
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
補聴器の装用を希望される方の大半は、両方の耳が難聴になっているケースが多いです。
しかし中には、左右どちらかの耳が難聴になるケースもあります。
では、片耳のみが難聴の場合、どのようなことが起きるのでしょうか?
今回は片耳難聴の方の特徴についてお話していきま...
続きを見る...
補聴器をつける本当の意味とは?大切な役割がたくさんあります!
こんにちは!
高槻補聴器センター店長の住吉です。
補聴器には興味があっても抵抗を感じていらっしゃる方も多いかもしれません。
「補聴器って本当に着ける意味あるの?」
「もう少し我慢しようかな」
実際にお客様からこういった思いを聞くこともあります。
実は補聴器には聞こえることを通じて大切な役割がたく...
続きを見る...
高槻補聴器センターはりきって営業中です!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、高槻補聴器センターは4日から営業しております。
コロナ対策を徹底し、万全の体制にしておりますので安心してご来店くださいませ。...
続きを見る...
TV電話やZOOMが補聴器を着けても聞こえにくい!遠く離れて住む方と会話を聴きやすく
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
もう少しで2021年を迎えますね。
今年は離れて暮らす家族と会わずに過ごされる方が多いと思います。
中にはTV電話やzoomを使用してバーチャルで会う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その中には、補聴器を使用している方もいると思います。
スターキー...
続きを見る...
補聴器の調整の大切さをプロの目線でわかりやすく解説します!
こんにちは!
高槻補聴器センター店長の住吉です。
補聴器は調整が必要なものという話は聞いたことあっても、
「なんで調整なんてするの?時間かかりそう」
「調整ってどういうこと?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか?
今回は補聴器のプロの私が初心者の方にもとことんわかりやすく調整について解説しま...
続きを見る...
雪の季節
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
近頃気温がぐっと下がり、いよいよ年末が近いなと感じます。
先日、家から出ると雪が積もっていました。
ベランダにある花壇の上にも雪を被ってました。
また雪が積もった時は、カメラをもって色んな所に出かけたいと思います。...
続きを見る...
寒さに負けず、植物たちは元気に育っています。
こんにちは。
高槻補聴器センター店長の住吉です。
来週から一段と寒くなる模様ですね。
お越しの方は温かくしてご来店くださいませ。
お店の植物はこの寒さにも負けず、元気に花開いています。
また新しい仲間を増やす予定です。
ご来店の際は、観葉植物にも着目してみて下さいね。...
続きを見る...
大きな音が耳を傷める?
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
以前、騒がしい音を聴いて難聴になる騒音性難聴の記事をあげました。
騒音性難聴についてはこちら
今回はどれぐらいの音を聴くと耳を傷めやすいかについてお話していきます。
耳を傷める原因
まず、どのぐらいの音を聴くと傷めるかを説明する前に、なぜ大きな音を聴くと傷...
続きを見る...
紅葉の季節
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
11月もあと一日で終わりですね。
あと少しで冬がやってこようとしています。
その前に今年の紅葉を見るべく少し散歩をしてきました。
あいにく紅葉はまだ青かったり、すでに枯れていたりしましたがキレイなイチョウは見かけました。
皆さんもお近くで紅葉散歩に行かれ...
続きを見る...
充電式の補聴器を手に取って確認しませんか?
こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。
11月も下旬に入り、段々と気温が下がって冬の色が濃くなってきました。
ヒヤリングアートでは多くのメーカーを取り扱っております。
もちろん、今話題の充電式も取り扱いをしております。
メーカーによって音色や形状など多種多様です。
右からファナック、シグニア、...
続きを見る...