島本町から一番近い補聴器専門店はどこ?
こんにちは。
高槻補聴器センター店長の住吉です。
島本町に補聴器専門のお店はあるの?
島本町で補聴器を考えているけどどこで買ったらいいかわからない。
このようなお問い合わせをよくいただきます。
しかし2021年8月時点では、島本町に補聴器専門店はございません。
よって多くの方が高槻市まで足を...
続きを見る...
島本町のいきいき・ふれあい便利帳に高槻補聴器センターが掲載されています
こんにちは!高槻補聴器センターの住吉です。
2022年1月に島本町全戸に便利帳が配布されました。
その表紙の裏面に載っているのは、
私たちのお店です!
常連のお客様からも「みたよー」と声をかけていただき、
ご新規の方からも早速お問い合わせもいただいて嬉しい限りです。
高槻補聴器センターはJ...
続きを見る...
高槻補聴器センター年末年始の営業時間
こんにちは!
高槻補聴器センター店長の住吉です。
今年も残り少なくなりましたね。
1年があっという間でした。
さて、年末年始の営業時間は以下の通りです。
12月29日(水) 休業日
12月30日(木) 10:00~12:00(午前中のみ営業)
12月31日~1月3日 休業日
1月4日(火)...
続きを見る...
【お客様の声】他店の補聴器でもしっかり調整!しっかり加工!
こんにちは、言語聴覚士の森澤です。
今回は他店で補聴器を購入されたお客様についてお話しようと思います。
この方は去年、補聴器を別のお店で購入された方でした。
しかし、補聴器があまり満足できていないとのことでした。
そのお客様の悩みが
音を聞いたときに響きやすい
耳穴型の補聴器をつけると痛い
と...
続きを見る...
補聴器が抜けてくる時の対策をご紹介します
耳あな式補聴器を着けているけれど、抜けてきて落ちそうな気がする。
耳あな式補聴器が落ちてなくならないか不安。
そう思っている方も多いと思います。
今回の記事ではそんな方に向けた補聴器加工をご紹介します。
補聴器が抜けてくる原因
まず補聴器が抜けてくる原因は大きく分けて2つあります。
補聴器の...
続きを見る...
【お客様の声】遠方から来た、だけど来て良かった
こんにちは、言語聴覚士の森澤です。
今回は遠方から来店されたお客様についてお話しようと思います。
この方は中部地方に住んでいる方でした。
ご家族の方が当店のお近くで住んでおり、チラシで当店を知ってご来店されました。
そのお客様の悩みが
反響、雑音が大きい
耳穴型の補聴器を使用しているがしっかり入...
続きを見る...
店内植物の花が咲きました
こんにちは!
高槻補聴器センターの住吉です。
朝晩寒くなりましたねー
これから日中も寒くなってくると考えるとちょっと憂鬱。
そんな寒さにも負けず、店内の植物たちは開花の時期を迎えました。
着実に成長する植物たちをみて勇気づけられます。
ご来店の際は植物もぜひご覧くださいね。...
続きを見る...
高槻補聴器センターのこだわり⑥ オーダーメイド耳栓
こんにちは。
高槻補聴器センターの住吉です。
今回も当店のこだわりをご紹介します。
過去の投稿は以下より
高槻補聴器センターのこだわり④ マイクのご紹介こんにちは!高槻補聴器センターの住吉です。今回も当店のこだわりをご紹介していきます。補聴器を調整し、お店では良く聞こえたのに、実際にいろんな場所で...
続きを見る...
大好評オーティコンMoreシリーズに待望の電池式が登場!
こんにちは。
高槻補聴器センターの住吉です。
10月になりましたが、まだまだ残暑厳しいですね。
心地よい時期が待ち遠しいです。
さてさてそんな10月初旬、当店でも大変好評いただいておりますオーティコン、More(モア)シリーズに待望の電池式がラインナップに登場しました!
世界初*1となる人工知能...
続きを見る...
身体障害者手帳の対象にならない難聴児への制度(島本町軽度難聴児補聴器交付事業)
(2021年9月14日追記)
島本町には軽度難聴児補聴器交付事業というものがあります。
軽度難聴児補聴器交付事業とは、身体障害者手帳の対象とならない軽度難聴の児童を対象に、補聴器の購入費・修理費が支給される事業のことです。
島本町の役場のHPはコチラです
地域福祉 - 島本町ホームページ
子...
続きを見る...