🏅いよいよ東京で初開催へ!2025年デフリンピック、その熱戦が動き出した!
こんにちは、茨木補聴器センターの西村です♪
気温だけでない熱いニュースを見つけたので、お知らせします!
2025年11月、東京で世界中の聴覚障害をもつアスリートが集う「デフリンピック」が開催されます。
1924年に始まったこの大会は、聴覚障害者にとっての“オリンピック”とも呼ばれる歴史ある国際スポーツ大会。
記念すべき100周年を迎える今大会が、なんと日本で初開催されるのです!
📣 試合カードが決定!注目のチームスポーツ抽選会が開催
7月29日には、バスケットボールやサッカー、バレーボールなど、団体競技のグループ分け抽選会が行われました。
この抽選会は、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)によって公式YouTubeでライブ配信もされ、世界中のファンが注目する大きなイベントとなりました。
出場予定の国は約70カ国、選手・関係者はなんと6,000人以上。
日本代表の対戦相手も決まり、いよいよ大会ムードが高まってきています。
👀 どうやって競技を見るの?〜デフリンピックならではの工夫〜
「音」が聞こえにくいアスリートたちが出場するこの大会では、スタートライトや手旗、視覚的なジェスチャーを活用して公平な競技運営が行われます。
たとえば、陸上のスタートは「ピストル音」ではなく「光の点滅」で合図されたり、審判の判断も手話や旗で伝えられます。
会場でも国際手話を通じた案内や、誰もが分かりやすい視覚サポートが行われる予定です。
私たち補聴器に関わる者としても、「音」に頼らない情報伝達の工夫にはいつも学ぶところが多くあります。
🌱 デフリンピックから広がる気づきとつながり
補聴器を必要とする方にとって、スポーツを“すること”も“観ること”も、かけがえのない人生の楽しみです。
今回のデフリンピックは、そうした「聞こえ」にまつわるバリアを越えて、誰もが夢を追える社会に近づくための大きな一歩とも言えるでしょう。
特に今回は、聴覚障害のある方々だけでなく、そのご家族、友人、地域社会全体が参加し、支えあいながら盛り上げていく大会。
大会まであと約1年──「今からでも何か応援したい!」という気持ちがあれば、ぜひ公式サイトやSNSで最新情報をチェックしてみてくださいね。
東京2025デフリンピック(公式)
https://deaflympics2025-games.jp
📝 最後に
デフリンピックをきっかけに、「音」や「伝える方法」について少しでも身近に感じてもらえたらうれしいです。
当店でも、補聴器の体験はもちろん、聞こえに関するちょっとした疑問や相談も大歓迎です。
聞こえに寄り添いながら、心ほどける毎日を──。
そんな想いで、今日もお待ちしております。
お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を
補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。
当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。
また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。