🍁秋の補聴器メンテナンス「おすすめ3つのポイント」
🍁秋の補聴器メンテナンス🍁
「おすすめ3つのポイント」
~気温や湿度の変化に合わせて、聞こえもリフレッシュ~
こんにちは 高槻補聴器センターのせんばです
朝晩がすっかり涼しくなり、秋らしい空気を感じる季節になりましたね
この時期は、気温や湿度の変化によって補聴器の調子も少し変化が出やすくなります
今日は、秋におすすめしたい補聴器メンテナンスのポイントを3つをご紹介します
①湿気から乾燥へ ― しっかり乾かして快適に
夏の間にたまった湿気や汗が、補聴器の内部に残っていることがあります
朝晩の温度差で結露も起きやすいので、乾燥ケースでの保管を心がけましょう
☆電気式乾燥器をお持ちの方は、1日に数回使用してみることもおすすめです!

② 耳あかチェックで聞こえスッキリ
季節の変わり目は、耳あかの状態も変わることがあります
夏場の暑さでできた汚れが乾燥して溜まっていることがあります
音がこもったり、ピーピー鳴ったりしたら、音口やフィルターが詰まっているかもしれません
☆ご自宅でのお手入れが難しいときは、お店でのクリーニングをご利用くださいませ!

③聞こえの確認・微調整も大切に
気温や環境音の変化で、「ちょっと聞こえにくいな」と感じることもあります
そんな時は、補聴器の調整や点検にお越しください
☆調整することで、聞こえがぐっと快適になることがあります!

<ご自宅で簡単乾燥&除菌>
電気式補聴器乾燥機「パーフェクトドライラックス」

パーフェクトドライラックス
秋は、お出かけや会話を楽しむのにもぴったりの季節
補聴器も一緒にリフレッシュして、気持ちのいい聞こえで秋を満喫しましょう
お気軽に、点検・クリーニングにお立ち寄りくださいませ


