こんにちは高槻補聴器センターの森澤です。

難聴には様々な種類の難聴があるのをご存知でしょうか?

今回はその中の騒音性難聴についてお話していきます。

また、騒音性難聴の方が補聴器を使用出来るかについてもお話します。

騒音性難聴とは

騒音性難聴はいくつかの感音性難聴の一種で高音障害となります。

騒音性難聴になるのは、どのような原因なのでしょうか?

 

騒音性難聴が起きるメカニズム

騒音性難聴は名前の通り騒音、つまり騒がしい環境下に居続けることで起きやすい難聴です。

騒音が多いと、音を感知する有毛細胞が強い刺激を受けてしまい機械的障害になることや、長期騒音暴露による内耳血流の低下が蝸牛神経の原因と考えられています。

例えば、鉄工所や木工所など常に騒音にさらされるところでは起きやすい症状ということです。

そのため、そのような工場勤務の方は耳せんが義務付けられます

同じ騒音環境下でも低下していく量には個人差があります。

 

騒音性難聴になった人の特徴

騒音性難聴は低音域~中音域までの聴力が保たれやすいが、4000Hz以上から徐々に低下する高音障害です。

 

そのため、母音は聞き取りやすく、子音が聞き取りにくい傾向にあります。

 

特に摩擦音のS、H、F、K、Tなどは高い周波数は聞き取りにくくなりやすいので

「サトウ」と「カトウ」のような言葉を聞き間違えることがあります。

 

騒音性難聴は労災として認められるの?

 

結論からいうと、騒音性難聴は労災認定の対象になります。

ただし、本当に騒音性難聴なのか(もしかしたら、別の難聴かも?)検査しなければなりません。

 

また、騒音性難聴だと分かっても退職されてから5年経過すると時効により無効になってしまいますのでご注意ください。

 

詳しくはこちらをご覧ください

騒音性難聴に関わるすべての人のためのQ&A 第2版

 

 難聴の特徴に合わせた補聴器選び

ヒヤリングアート高槻補聴器センターは難聴の特徴に合わせて適切な補聴器のご提案を行っています。

そのため、高音急墜型になりやすい騒音性難聴の特徴に合わせた補聴器もご提案いたします。

(通販等で販売されている補聴器は販売しておりません。)

その他にも様々な種類の補聴器をご用意いたしますので、自分に合った補聴器を探しに当店までご相談にいらっしゃて下さい。

 

参考資料

騒音性難聴に関わるすべての人のためのQ&A(第2版)

騒音障害防止のためのガイドライン 厚生労働省

 

お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を

豊中本店:06-6848-4133

池田店:072-751-3341

高槻店:072-683-4133

茨木店:072-634-4133

補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。

当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。

また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。

この記事を書いた人

森澤勇人

森澤 勇人

  • 所属:高槻補聴器センター
  • 出身:京都府
  • 経歴:補聴器業界4年勤務
  • 趣味:カメラ・映画鑑賞
  • 大切にしていること:補聴器を着けたことで普段の会話や挨拶が増えたと喜んでいただく、そんな方を1人でも多く増やしていきたいという思いで日々取り組み、そして補聴器を一緒に完成させることを大切にしています。音で悩まれている方はなんでもご相談ください。補聴器を着けて積極的な人生を送れるように全力でサポートいたします。
  • 認定補聴器技能者登録番号:第27-5975号