補聴器を着けてもテレビが聞こえにくい時は~対処法~

こんにちは。あるいはこんばんは。 池田補聴器専門店のガミちゃんです。 テレビを観ているとき、アナウンサーが話すニュースは聞き取れるのに、 バラエティやドラマでは聞き取れないことはありませんか? これには理由があります。 この記事では、テレビの声が聞き取り難い原因と、その対策についてお伝えします。 テ...
           続きを見る...

「イヤホン難聴」って最近よく聞くけど聞こえなくなるの?

1日の内何時間ぐらいイヤホンを使って音楽やゲームをしていますか。 電車に乗っているとかなり離れた人が聴いている音楽が聞こえたり、ゲームの効果音が聞こえたりします。 「イヤホン難聴」ってどのようになるのだろう? 「イヤホン難聴」とは 騒音性難聴について解説します。 工事現場で大きな音を聞き続けて仕事を...
           続きを見る...

難聴の人との会話って難しいですよね…

こんにちは。こんばんは池田のガミちゃんです。 今回は加齢性難聴とはなんぞやというお話です。 健康診断で耳当てを付けて、「音が鳴ったらボタン押してくださいね」という検査やったことありますか? あれが聴力検査です。 健康診断では必要最低限の省略されたものですが、ピーピーピーとかプープープーって音がどれく...
           続きを見る...

シグニア補聴器の新商品で目立たず快適を手に入れてみませんか

シグニア補聴器から新商品が発売されます。 「超小型 耳あな型 オーダーメイド」 今までオーダー耳あな型タイプが無かったSignia IXシリーズにInso 7、Insio 5、Insio 3のCICとIICが発売されます。 オーダーで個々の耳あなの形に合わせて目立たない様に小さく作成されます。 小...
           続きを見る...

補聴器電池の処分の仕方について(池田市、箕面市、豊中市、川西市、伊丹市、猪名川町、豊能町)

こんにちは、池田補聴器専門店の小切間です。 補聴器を利用されている方から多く問われることの一つに「補聴器電池の処分の仕方」があります。 乾電池の処分方法は皆さん知っておられますが、補聴器電池の処分方法が分からない方が多いようです。 補聴器電池は形状はボタン電池タイプです。水銀フリーなので水銀は使われ...
           続きを見る...

「聞き取り困難症」LiD/APD

ある新聞の電子版に「聞き取り困難症」の記事が載りました。 「聞き取り困難症」をもっと知って理解していけるように広く発信しないといけません。 みんなが気持ちよく参加できる社会にするためには理解が必要です。 APD (Auditory Processing Disorder)聴覚情報処理障害 ・「聞こえ...
           続きを見る...

補聴器が耳にフィットしなくなった方、必見です。

耳の穴って年齢と共に変わってくるの? 今、使っている補聴器が合わなくなる? 耳の穴の形状は年齢と共に変化します 補聴器が以前より抜けやすくゆるく感じる 耳の穴が大きくなり補聴器が抜けやすくなることがあります。 特に体重が大きく減少したりすると耳の穴も痩せて大きくなり補聴器がゆるくなります。 ゆるくな...
           続きを見る...

耳かけ型補聴器がすぐに外れて困っている方必見です。

耳かけ型補聴器がすぐに外れてしまい安心して常用できない、又は音量不足を感じている など耳かけ型も耳栓にあたる部分が非常に重要なポイントとなります。 耳かけ型補聴器も耳栓にあたる部分はオーダーメイドできっちり自分の耳に合わせましょう。 鼓膜に真っ直ぐ音を届けることが大切です 耳かけ型補聴器のタイプ 耳...
           続きを見る...

補聴器装用と認知症リスクを考える

こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。 初めて来店される方から以前よりも「認知症」という言葉が出ます。 「聞こえが悪くなって放っておくと認知症になりやすいんでしょ」とか 「家族が認知症になると困るから補聴器をつけて聞こえるようにしておいて欲しい」など 聞こえが悪い≒認知症になりやすい と認識されて...
           続きを見る...

「医療控除」に補聴器購入は入るの?

年末になると「年末調整」「確定申告」「医療控除」などを行いますが その中の「医療控除」は1年間にかかった医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%)を超えた場合に受けられる所得控除制度の一つです。 医療費控除は自身が医療機関を受診した場合だけでなく、扶養家族の医療費等につ...
           続きを見る...