2025「世界の補聴器事情」と「季節ごとの対策」
みなさまこんにちは
茨木補聴器センターの西村です♪♪
近畿地方の梅雨明けが発表されました🌞
暑さも本格的になってきましたね。
なんとギリシャでは先日41.2℃を記録したとか(◎_◎;)
という事で、今回は「世界の補聴器事情」と「季節ごとの対策」をお伝えします。
目次
🔸日本:湿気と暑さとの戦い(夏)
梅雨〜夏は汗・湿気で補聴器が壊れやすい
日本独自の対策:乾燥ケースや電動乾燥機の利用が一般的
←電動乾燥器2種
→ 耳掛け型ユーザーは補聴器に直接汗がつくので特に注意が必要です。
←充電しながら乾燥できます
🔸アメリカ:乾燥地帯 vs 湿潤地帯
カリフォルニアやアリゾナなどは乾燥しすぎて耳垢が固まりやすい
フロリダなど湿度の高い州ではカビ・腐食防止のためクリーニングを徹底
🔸ヨーロッパ(例:ドイツ・イギリス)
冬は寒さで電池の持ちが悪くなる(特に空気電池)
室内と外気の温度差で結露による不具合も
対策として、夜間は必ず乾燥ケースへ
🔸北欧:極端な季節変化に対応
冬はマイナス20℃、夏は白夜。気温・湿度の変化が激しい
公的な補聴器サポートがあるため、定期点検やケアが習慣化
湿度が低く、静電気によるトラブル対策も
🔸東南アジア(例:タイ、フィリピン)
一年中高温多湿で汗によるダメージが深刻
簡易乾燥剤より電動乾燥器の普及が進む
一方で、高価な機器は普及に課題も
☝️補聴器ユーザーが気をつけたい【季節別ケア】(共通)
季節 注意点 ケア方法
春 花粉や黄砂による目詰まり……こまめな耳せん清掃
夏 汗・湿気・水濡れ ……乾燥剤 or 電動乾燥機、汗カバー使用
秋 朝晩の寒暖差による結露 ……使用後はふたを開けて保管
冬 電池の減りが早い ……使用後は乾燥、寒冷地ではリチウム電池活用も
🌸 さいごに
どこの国でも、「補聴器は季節や環境に合わせて大切にケアすること」が共通のポイント。
湿気の多い日本では特に、夏前の対策が大切です。
「うちの補聴器、ちょっと心配かも…」という方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
私たちが、あなたの「快適な聞こえ」を全力でサポートします。
📌 店頭では、夏の補聴器対策グッズも各種ご用意しております!
お気軽にお立ち寄りください♪
お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を
補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。
当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。
また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。