こんにちは池田補聴器専門店の小切間です。

今回は補聴器を失くさず毎日を快適に過ごすための方法をお教えいたします。

身に着ける物って意外と無くしやすいと思っている方も多いようですが対策をすれば殆ど無くさないで長く愛用できます。

たまに使う物ほど失くします。傘がすぐに思い浮かぶと思います。雨が止んだ後などが多いようです。

毎日使っているけれど1日中は使わない物、例えば老眼鏡や帽子なども、うっかり置き忘れてしまいます。

故に殆ど1日中使っている物は失くしにくいということです。

補聴器の置き忘れによる紛失

池田補聴器専門店では「補聴器≒耳」と考え1日中装着することを推奨しています。

但し、お風呂、睡眠時は外していただきます。

そうすると脳へ常に音が伝わり「考える」という働きをさせます。この働きが大切です。

常用することで置き忘れは無くなります。

装着している補聴器を落として紛失

《考えられる原因》

1.耳に対するサイズの不一致

2.耳あなの形にフィットしていない

3.装用が不完全

《対処》

1.サイズの不一致はサイズを合わせて改善します。

3.装用が不完全は装用の練習を専門家と一緒に行い改善します。

問題は2番目の耳あなの形にフィットしていないです。

耳あな型補聴器は既製品だと当然個々に合わせていないので外れやすく落としやすいです。

反対にオーダーメイド品は個々の耳に合わせるのでフィットして外れにくく落としにくいです。

オーダーメイド品は音を鼓膜に向けて出せるので十分な情報として鼓膜に届きます。

補聴器を紛失防止チェーンで安心使用

両耳装用の方はメガネチェーンの様に左右の補聴器どうしをチェーンで繋ぎます。

片耳装用の場合は補聴器と衣類を繋ぎます。

チェーンがついていると目立つので置き忘れも少なくなります。

この紛失防止チェーンはお勧め商品です。初めて補聴器を装着する方は特に紛失を心配してなかなか外へ装着して出れない。

ころころと何処かに行ってしまうという心配もなくなります。

ご相談をお待ちしております。

この記事を書いた人

小切間邦泰

小切間 邦泰

  • 所属:池田補聴器専門店 店長
  • 出身:三重県
  • 経歴:補聴器販売店31年勤務
  • 趣味:ロードバイク(自転車)・スノーボード
  • 大切にしていること:お客様に「店長に任せる」と言っていただけるような信頼関係を築くことを目標としています。そして「お店に行ったらもっと良くなる」「お店に行くのが楽しみ」と思っていただけるようなお店にしていきたいです。
  • 認定補聴器技能者登録番号:第17-2797号

お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を

豊中本店:06-6848-4133

池田店:072-751-3341

高槻店:072-683-4133

茨木店:072-634-4133

補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。

当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。

また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。