こんにちは、池田補聴器専門店です。
聞こえに不安を抱えながらも、「どこへ相談に行けばいいの?」「補聴器はどのように選べばいいの?」と悩まれている方は多いのではないでしょうか。今回は、聞こえに不安を感じたらまずどこに行けばいいのか、どのような検査をするのか、ご家族の方にも知っておいていただきたい情報をまとめました。

最初に耳鼻咽喉科での「耳の状態チェック」が大切な理由

聞こえにくさは様々な原因で起こる

補聴器を選ぶ上で最も大切なのは「正確な診断を受ける」ことです。耳が聞こえにくくなる原因は、耳垢のつまり・中耳炎・加齢・メニエールなどさまざまなものがあります。なかには医療機関での処置や治療によって改善がするケースもあります。自分の判断で「難聴だ」と思い込んで補聴器を購入してしまうと、本来であれば治療で改善できるはずの症状を見逃してしまうリスクがあります。そこで、まずは耳鼻咽喉科の医師(特に補聴器相談医の資格を持つ、補聴器適合に詳しい医師)による診察を受け、耳の状態を正確に確認することが重要です。

間違った補聴器選びを防ぐために

耳の状態や正確な聴力に合わない補聴器を選んでしまうと、十分な効果が得られないだけでなく、不快感や耳に負担がかかるといったトラブルも起こり得ます。医師の診断結果と検査データは、最適な補聴器の選定と調整のために非常に重要です。

医療費控除の対象となる場合がある

医師による診断の結果、補聴器が必要と認められた場合、補聴器の購入費用が医療費控除の対象となる場合があります。申請時に必要な書類は「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」と補聴器購入時の領収書です。注意が必要な点として、この診療情報提供書は補聴器専門医の資格を持つ医師が在籍する耳鼻咽喉科でしか交付することはできません。

耳鼻咽喉科(補聴器相談医)での診察・検査の流れ

問診・診察

医師が耳の状態や聞こえの悩みについて聞き取り、耳鏡や耳内視鏡で耳垢の状態、鼓膜に異変がないかなどを確かめます。

聴力検査(代表的なもの)

純音聴力検査:様々な周波数(低音~高音)で、「どのくらい小さい音まで聞こえるか」聴力の程度を調べます。
語音弁別検査:言葉の聞き取りの正確さ(弁別能力)を調べる検査です。補聴器を使用する上で、「音が聞こえるか」だけでなく「言葉を理解する力」もとても重要です。

 診断・アドバイス

難聴のタイプや治療の必要性、補聴器が必要かどうかについて説明とアドバイスがあります。気になることは遠慮せず質問するようにしてください。

補聴器のご相談は認定補聴器専門店で

補聴器は「医療機器(管理医療機器クラスII)」に分類されます。認定補聴器専門店では、補聴器相談医の診断書や検査結果をもとに、認定補聴器技能者が一人ひとりの聞こえやライフスタイルに合わせた補聴器の選定・調整を行っています。また、専門知識を持つスタッフが常駐しているため、定期的なメンテナンスはもちろん、故障や再調整が必要な際にも安心してお任せいただけます。

まとめ〜失敗しない補聴器選びの第一歩

• 聞こえが悪いと感じたら、「まず耳鼻咽喉科での診察・聴力検査」を受けましょう
• 正しい診断・治療が聞こえの改善につながる場合もあります
• 補聴器選びは「医師+認定補聴器技能者」、専門家のサポートが大切です

お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗までお電話を

豊中本店:06-6848-4133

池田店:072-751-3341

高槻店:072-683-4133

茨木店:072-634-4133

補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。

当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。

また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。

参考資料
テクノエイド協会
https://www.techno-aids.or.jp/senmon/shiyou.pdf
https://www.techno-aids.or.jp/senmon/hochoukeihatsu1.pdf