フォナック補聴器から新商品「フォナック バート I-R」が新発売されます。2025年9月

9月25日にフォナック補聴器から新商品が発売されます。 池田補聴器専門店は試聴器をご用意しております。 随時ご注文も承っております。 フォナック補聴器から9月25日に新商品「フォナック バート I-R」が発売 「充電式」フルオーダーメイド補聴器の特徴 1、補聴器は鼓膜に向けて聴きやすい状態にした音...
           続きを見る...

敬老の日に知っておきたい!聞こえにくい方との会話をスムーズにする5つのコツ【2025】

9月の敬老の日は、大切なご家族やご友人の長寿をお祝いし、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。ところが、耳の聞こえにくい高齢の方との会話では、お互いに「聞き取りづらい」「伝えづらい」と感じる場面も少なくありません。日本では65-74歳では3人に1人、75歳以上では約半数が難聴に悩んでいるといわれていま...
           続きを見る...

聞こえの悩み、放置しないで!早めの補聴器装用で毎日をより快適に楽しく!【2025】

こんにちは 池田補聴器専門店です。 私たちの耳は、毎日の会話や生活を楽しむために大切な役割を果たす感覚器官です。しかし、加齢とともにどうしても聴力は徐々に低下しやすくなります。日本聴覚医学会などの報告によると、難聴に対して適切に補聴器を使うことで生活の質(QOL)向上が期待できるとされています。特に...
           続きを見る...

2025年 猪名川町では補聴器購入助成制度が始まっています。聞こえで不安に思っている方ご相談ください。

猪名川町では2024年10月1日から補聴器購入に伴う助成制度を行っています。 2025年も4月1日から再スタートしています。 購入をお考えの方は是非ご来店いただきご相談ください。 池田補聴器専門店は猪名川町からご利用いただいている方も多く阪急宝塚線池田駅からすぐなので分かりやすく 川西側の出口の正面...
           続きを見る...

新発売のOticon Intentは自分の”したい”が叶う補聴器です。

オーティコン補聴器から新商品のIntent(インテント)が発売されました。 今回の新商品は耳かけ型RIC充電タイプのみです。 前回発売のReal(リアル)で風切り音/擦れ音と突発音を軽減する新しい性能が加わり快適性が向上して ストレスの少ない聞こえを実現しました。 今回は更に、”じぶんセンサー”によ...
           続きを見る...

フォナック補聴器から新商品のフォナック スリムが6月7日に発売!

スイスの補聴器メーカー、フォナックから新商品が6月7日に発売されます。 充電式耳掛け型RICタイプにスタイリッシュでエレガント、フィット感が素晴らしい補聴器。 それがフォナック スリムです。 フォナック スリムは個性的、エレガント、つながる 曲線的な流れるデザイン エレガントなカラーバリエーション...
           続きを見る...

補聴器を本当はいつから使うべきなのか

最近聞こえが低下して聞き取れない言葉が増えてきているとか、聞き返しが時々あるなど自覚症状がある時や、自覚症状は無いけれど周りの人から最近聞こえていないようだと言われることが度々ある時に「補聴器」というワードが頭に浮かんだら確認してみましょう。 「補聴器はいつから使うといいのか」 自覚症状があるときは...
           続きを見る...

新商品Oticon補聴器Realを解説

Oticon補聴器より2023年4月5日に発売され、今注目を浴びている 『Real』について解説していきたいと思います。 どうしてRealは注目を浴びるのか 補聴器ユーザーの10人中7人以上が不快な音にストレスを感じています。 不快な音とは? 風切り音や擦れ音 従来の補聴器では補聴器のマイクへ風切...
           続きを見る...

風切り音、突発音を気にしないで会話を楽しむ補聴器、Oticon Real

補聴器ユーザーの悩みの中に風切り音や突発音、擦れ音があります。 これらにより会話を聞き取れない、不快になるなど 1日の中で何度も起こります。これらを解決するには。 Oticon補聴器の新商品、Real(リアル) 注目すべき新機能について 風切り音・擦れ音スタビライザー 突発音スタビライザー ...
           続きを見る...

隠れ難聴が疑われるケースとは!? チェックポイントも紹介

普段、会話をしていると何の問題もなく聞き取れている言葉も、 周りがざわざわしていると極端に聞き取りにくくなり、 疲れてしまうことはありませんか? それ、「隠れ難聴」かもしれません。 周りが騒がしい場所は聞き取りにくくて当たり前と思い込み、 聞こえの変化に気がつかないことがあります。 隠れ難聴が疑わ...
           続きを見る...