補聴器をなくさないようにするために必要なことは?
補聴器を使用されているとこんなことを思うことはないでしょうか?
「補聴器を着けてるけど、いつのまにか落ちてしまって無くさないか不安」
「ポケットの中に補聴器を入れままにして失くしたと思ってドキッとした」
などなど
補聴器をなくしてしまったらどうしよう、、、と思ったことがあると思います。
今回はそんな不安を少しでも解消できるように補聴器の紛失対策についてお話していきます。
目次
補聴器の紛失を防ぐ3つの対策!!
補聴器を紛失しないためには主に3つの対策があります。それは・・・
- 補聴器をドライケースや補聴器ケースに入れるといった決まった場所に保管
- 紛失防止用のアクセサリーを使用
- スマホと連動して補聴器を探す
です。
詳しく話していきます。
補聴器をドライケースや補聴器ケースに入れるといった決まった場所に保管
補聴器を紛失した時に多いのがどこかに「ちょん」と置いて、どこに置いたか分からなくなることです。
しっかりと、どのケースに入れるか、どの場所に置くかしっかりと決めておくと補聴器の紛失率は下がります。
紛失防止用のアクセサリーを使用
補聴器にはメガネにつける紐状のアクセサリーのような紛失防止用のアクセサリーがあります。
それを使用することで、気づかないうちに補聴器が耳から外れたとしても首付近で止まり落としてなくすことは激減します。
スマホと連動して補聴器を探す
最新の補聴器は専用のアプリを通してスマホと連動することが出来ます。
連動すると、アプリの「補聴器を探す」という機能が使用でき、地図上に現在補聴器がどこにあるのかが分かります。
紛失した場合は、どこで紛失したのかがわかるので、見つかる確率が大幅に上がります。
(※補聴器の大きさによっては連動出来ない補聴器もあります)
このように、補聴器の紛失にはいろんな対策がされつつあります。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は3つの紛失対策についてお話しました
- 保管の場所やケースの意識
- 紛失防止用の道具を使用
- 最新技術を使用してカバー
補聴器を紛失するのは使い慣れてきた時が多いです。
もし、補聴器を雑に扱うことが多くなっていると感じている方は要注意です!
初めて補聴器を手にした時を思い出してみてはいかがでしょうか?
お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗まで
補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。
当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。
また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。