聴こえは悪くないのに言葉が聞き取りにくい
こんにちは言語聴覚士の森澤です。
- 「一対一の会話あるいは小人数での会話は聴こえるなのに、雑音が多くなると途端に言葉が入ってこない」
- 「学校での先生の声が聞きづらい」
- 「聴力検査では異常はないのにどこか聴きりにくい」
というような、音は聴こえているけど、言葉が聞き取りにくいことはありませんか?
また、難聴と判断されるのはどこからなのでしょうか?
今回は難聴の基準と難聴ではないのに言葉聞き取りにくい疾患について話していきます。
目次
聴こえの程度
まず聴こえの程度、つまり難聴はどこからが難聴と分類されるのでしょうか?
日本聴覚医学会によると、25dB以上で難聴(聴覚障害)と分類されています。
難聴(聴覚障害)の程度分類
軽度難聴: 平均聴力レベル 25 dB 以上 – 40 dB 未満
中等度難聴:平均聴力レベル 40 dB 以上 – 70 dB 未満
高度難聴: 平均聴力レベル 70 dB 以上 – 90 dB 未満
重度難聴: 平均聴力レベル 90 dB 以上
したがって、24dB以下の聴力で耳の聴こえは良いと分類されます。
聴こえは悪くないのに言葉が聞き取りにくい(聴覚情報処理障害)
聴力検査では聴力に異常がないのに、言葉が聞き取りにくいと感じている方はもしかすると、聴覚情報処理障害(APD)かもしれません。
聴覚情報処理障害とは
聴覚情報処理障害(Auditory processing disorder, APD)は,聴力の低下はみられないが,雑音下での聴取など聴取に負荷のかかる状況下で聴取の困難さを示す症状である。
第 14 回 日本小児耳鼻咽喉科学会 聴覚情報処理障害(Auditory processing disorder, APD)の現状と対応から抜粋
聴覚情報処理障害と疑うポイント
APDが難聴と違うところは
- 聴力検査では難聴と診断されない
- 加齢による聞き取り困難とは別の症状
が主に上げられます。
したがって,現時点では聴力検査上難聴はない,あるいは軽度難聴の中でもさらに軽度である方が雑音時に聴き取りが低下すのであれば、 APD の可能性があります。
まとめ
- 平均聴力レベルが25dB以上の数値で難聴に分類される
- 周りがうるさいと言葉聴こえにくい場合は聴覚情報処理障害(APD)の可能性
- APDは難聴と診断されない場合あるいは軽度難聴でもさらに軽度な方が疑われる症状
いかがでしょうか?
もし、ご自身が音は聴こえているのに言葉が聞き取りにくいと感じている方、もしかしたらAPDかも知れません。
一度最寄りの耳鼻科で受診して、現時点での耳の聴こえを検査してみてはどうでしょうか?
当店では、聴こえの悩みや補聴器が必要がどうかについてお話します。ぜひご相談ください、
参考資料
・日本耳鼻咽喉科学会会報 専門医通信 聴覚情報処理障害の診断と対応 益田 慎
お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗まで
補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。
当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。
また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。