集音器と補聴器どっちが良いの?分かりやすく解説いたします!
こんにちは!
茨木補聴器センターのもりぞーです。
・補聴器と集音器ってどう違うの?
・見た目も似ているし安い集音器でいいような気がするんだけど…
通信販売や家電量販店で販売されている集音器。
今回は補聴器との違いをご説明いたします。
目次
集音器と補聴器は違うの?
「医療機器」として認定されているか
補聴器は厚生労働省から正式な認可を得た「管理医療機器」です。効果や安全性、対面販売義務など厳しい基準のもとその品質が管理されています。
大きな音を抑制したり出力制限する機能が搭載されている為、強大な音(爆発音や工事現場など)で使用しても補聴器によってそれらの音が必要以上に増幅されないように安全装置が作動します。
これに対して集音器は医療機器ではありません。効果や安全性、販売方法の規制などが存在しませんので、販売者が「相手がどのような聞こえなのか」を知らなくても販売できてしまいます。
また出力制限装置が搭載されていない集音器で大きな音を聞いた場合、耳を傷める(聴覚破壊)危険があります。
「難聴者」を対象にした商品であるか
補聴器は大前提として「聴力が低下した人が使用する物」です。難聴者の聞こえの傾向や特徴をもとに開発されています。
これに対して集音器は医療機器の規制がありませんので、難聴者の聞こえを想定した機能を搭載する必要がありません。また音響機器として正常な耳の方の使用を想定した物が多い事も特徴です。
使う方に合わせた調整が可能か
補聴器は難聴者の聴力によって細かく調整することができます。
「どの周波数の音が聞こえにくいのか」「小さな音や大きな音をどのバランスで聞こえると快適であるか」を認定補聴器技能者が繰り返し調整することで理想の聞こえ方に近づけることができます。
これに対して集音器は調整ができないものがほとんどです。調整機能があったとしても、聴力を知らずに(測定せずに)良い聴こえを手に入れる事は到底不可能です。
販売方法の違い
補聴器は「買って終わり」ではありません。手に入れた後も繰り返し調整を行う必要がある為対面での販売が基本になります。
購入後もメンテナンスを補聴器専門店で行ったり、聴力が変化した場合の再調整を認定補聴器技能者がきこえ具合を把握した上で行います。
これに対し集音器は通信販売や家電量販店で販売していることが多いです。
集音器が耳に合ってないと思われても、調整はおろか出し入れの練習さえサポートできないと考えるべきです。
更に詳しい情報をお知りになりたい方は以下のリンクをご覧くださいませ。
まとめ
今回は「補聴器と集音器の違い」についてお話ししました。
一見同じように見える両者ですが、大きく異なる事がお分かりいただけたかと思います。
聞こえに不自由を感じ始めたら、まずは補聴器専門店へご相談下さいませ。
皆様のご来店お待ちしております!
もりぞーでした♪
お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗に
補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。
当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。
また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。