家電の「ピー」という通知音が聞こえにくいと感じたら
こんにちは!
茨木補聴器センターのもりぞーです。
・電子レンジや洗濯機の「ピー」という音に気付かない
・体温計の通知音が鳴っているのに気づかない
最近の家電製品は動作完了時に「ピー」や「ピッピッ」といった、音でお知らせしてくれる機能が付いています。
ご年齢と共に聞き取りにくくなってくる事が多いこれらの電子音。
補聴器の相談に来店されたお客様の中には、
「音が分からないから勘で体温計を出したり、逐一電子レンジや洗濯機を見て確認していた」
という人も。
どうして電子音が聞こえにくくなるのでしょうか?
今回はその理由をご説明いたします。
目次
家電の通知音が聞こえにくい理由
加齢により高い音から聞こえにくくなります
一般的に、年齢が進むにつれ高い音から聞こえにくくなります。
グラフの30代の線と80代の線では2000ヘルツ以上の「高い音」の聞き取りに大きな差があることがわかります。
家電製品の通知音の多くは高い音
家電製品の多くに搭載されている動作完了の合図、「ピー」という通知音ですが、その音はメーカーによって異なるものの、ほとんどが高い周波数の音です。
(通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所発表
家電 製 品 の報 知 音 の 計 測-高 齢者の聴覚特性 に基づ く検討-より引用)
つまり高い音が聞き取りにくくなる事で、電子音の類は特に判断がしづらくなってしまいます。
「ピー」音が聞こえにくいのは難聴のサイン?
一度聴力測定をお勧めします
家電製品からの「ピー」音が聞こえにくくなっていた場合、高い音が聞き取りにくくなっている可能性があります。
しかしだからといってすぐに難聴に結びつけるのではなく、まずは聴力を測定しご自身の聴力がどの程度のレベルであるかを確認する必要があります。
補聴器は高い音を聞き取りやすくします
聴力低下の程度により補聴器が有効だと判断された場合は、補聴器を使用することで高い音の聞き取り改善が見込めます。
(補聴器調整のイメージ図)
上の図は高音が聞き取りにくい方の聴力の一例ですが、補聴器は図の矢印の様に低下している聴力に対して周波数(音の高さ)ごとに細かく調整することが可能です(イメージ)
難聴についての詳しい情報はこちらをご参考下さい。
まとめ
いかがでしたか?
もしご自宅にある家電製品の「ピー」という音に気付かなかったり、体温計の測定音が聞こえにくいと感じたら、一度ご相談にお越しください。
認定補聴器技能者のもりぞーが詳しい情報とアドバイスをいたします。
どうぞお気軽にご来店くださいませ!
もりぞーでした♪
当店までのアクセスはこちら
お問い合わせ・来店のご予約はお近くの店舗まで
補聴器をご検討の方・補聴器でお悩みの方、どうぞ安心してお任せください。
当店では他店様でご購入の補聴器も喜んで調整・クリーニングを承ります。
また当店はご予約のお客さまを優先させていただいております。
お待たせしないために、ご来店の前にご都合の良い日時のご予約をお勧めいたします。